EchoAPIモック機能で開発効率アップ!並行開発の実践ノウハウ



This content originally appeared on DEV Community and was authored by waterlily

こんにちは!今回は、EchoAPIのモック設計機能を活用して、開発プロセスを大きく改善した実践的なノウハウをシェアしたいと思います。特にフロントエンドとバックエンドの並行開発で悩まれている方には、参考になるはずです。

モック設計機能の具体的な使い方

ステップ1: モックサーバーの設定

まず最初に、EchoAPIでは各プロジェクトまたはコレクションに対して、固有の永続的なモックサーバーアドレスが自動生成されます。

  • アドレスの形式:https://mock.echoapi.com/mock/your_unique_id
  • このアドレスをフロントエンド、モバイル、またはサードパーティの開発者と共有すれば、すぐにインターフェースのエンドポイントとして利用開始できます。

ステップ2: インターフェースとレスポンスの設計

ここが核心部分です。モックレスポンスは2つの方法で定義できます:

方法1: 既存リクエストへの直接関連付け

  • API設計モジュールで、手動でリクエストを設計し、正しいレスポンスボディ、ステータスコード、ヘッダー情報が返されることを確認します。

EchoAPIインターフェースとレスポンスの設計.png

  • インターフェース保存後、「モック」 をクリックし、返したいレスポンスステータスを選択するだけ。

EchoAPIモック.png

EchoAPIモック.png

  • これで、そのエンドポイントへのリクエストには、定義したモックレスポンスが返されるようになります。

EchoAPIモック.png

方法2: 高度なモックルール設計

  • 動的レスポンス: 複雑なコード不要で、EchoAPI組み込みの動的値(例:{{$fakerjs.Person.firstName}}, {{$fakerjs.Number.int}})を使って、リクエストごとに異なる現実的なデータを生成。

EchoAPI高度なモックルール設計.png

  • AIによるサンプル生成: インターフェースのスキーマや簡単な説明から、AI自動生成スクリプト機能で構造的に整ったJSONレスポンスボディを生成。

EchoAPI AIによるサンプル生成.png

EchoAPI AIによるサンプル生成.png

  • 多シナリオ対応: 1つのインターフェースに複数のサンプル(成功、失敗、空データ、権限エラーなど)を設定。リクエストヘッダーに特定の識別子(例:Scenario: success または Scenario: not-found)を追加するだけで、対応する異なるレスポンスを取得可能。

EchoAPI 多シナリオ対応.png

EchoAPI多シナリオ対応.png

ステップ3: 共有と使用

  • ステップ1で生成されたモックサーバーアドレスを、フロントエンドプロジェクトの開発環境設定に置き換えます。

EchoAPI 共有と使用.png
EchoAPI共有と使用.png

  • 開発者は本物のバックエンドを呼び出すのと同じ感覚でこれらのインターフェースを呼び出せ、期待通りのレスポンスデータを得られます。

EchoAPI共有と使用.png

ステップ4: コラボレーションと反復

  • バックエンドAPIスキーマが変更された場合、EchoAPI上でリクエストとレスポンスサンプルを更新するだけで、モックサーバーは自動的に同期

EchoAPIラボレーションと反復.png

  • フロントエンドチームはすぐに通知を受け取り(または次のビルド時に変化を検知)、シームレスな連携が実現。

EchoAPIコラボレーションと反復.png

  • バージョン管理機能(例:v1.0v2.0)でモックインターフェースの履歴を管理し、要件変更による連携衝突を回避。例えば、Aチームがv2.0FirstNameRandomIntフィールドを変更しても、Bチームはこのバージョンに基づいて開発を継続できます。

EchoAPIバージョン管理.png

EchoAPIバージョン管理.png

実際の成功事例

最も価値があった事例:FinTechモバイルAppの並行開発

背景:
アメリカの金融科技系スタートアップが新しいモバイル銀行アプリを開発。バックエンドチームは、ユーザーアカウント、取引記録、振込などの複雑なコア業務APIを設計する必要があり、完了まで3ヶ月見込み。バックエンド完了を待ってからフロントエンド開発開始では、プロジェクト期間が許容できないほど長くなる恐れ。

課題:

  • プロジェクト周期が長すぎる
  • フロントエンドがバックエンドの進捗に阻害される
  • 実際のデータ不足でUI状態のテストが困難

解決策: EchoAPIのモック機能の使用

  1. バックエンドチーム: EchoAPIにFinTech Appプロジェクトを作成し、完全なAPIコレクションを設計。
  2. モックレスポンスの設計:
    • 各インターフェースに複数のレスポンスサンプルを設定
    • 動的変数で現実的なデータを生成
    • ワンクリックでモックサーバーアドレス生成
  3. フロントエンドチーム: モックサーバーアドレスで即開発開始。シナリオヘッダー切り替えで様々な条件をテスト。
  4. テストチーム: モックサーバー基盤で完全なインターフェーステストケースを作成。

成果:

  • 並行開発の実現: フロントエンドとバックエンドが3ヶ月間並行作業
  • 上市時間60%短縮: 製品を迅速に市場投入
  • 品質向上: エラー処理や境界条件への対応が包括的に
  • シームレスな統合: バックエンド完了後、アドレス切り替えのみで統合完了

その他の事例

事例1: 越境ECプラットフォームの前後端並行開発

  • 背景: 越境ECチームが米日インドネシア3地域対応の商品詳細ページ開発を必要とするも、バックエンド開発が遅延。
  • 解決策:
    • バックエンドチームがEchoAPIでインターフェースパラメータとレスポンス構造を定義
    • フロントエンドチームがモックURLで模擬データ取得し開発を前倒し
  • 効果:
    • 開発周期40%短縮
    • インターフェース文書の誤り率70%低下
    • リアルタイム同期機能で再連携不要に

事例2: 某ECプラットフォームのローカライズデータシミュレーション

  • 背景: ラマダン期間中のプロモーションインターフェースの高同時接続性能検証が必要。
  • 解決策:
    • パラメータマッチングルールで国別対応言語のモックデータを自動返却
    • 1000同時リクエストをシミュレートし性能テスト
    • AI生成機能で国別テストデータを自動生成
  • 効果:
    • スループット206→800 QPS、応答時間800→150msに改善
    • 手動翻訳コスト削減、誤り率4.5%→0.8%に低下

事例3: サードパーティインターフェース依存のゼロコストシミュレーション

  • 背景: SaaSプラットフォームが地図サービス統合が必要だがテスト呼び出し制限あり。
  • 解決策:
    1. インターフェース複製: 同じ形式を定義しモックサービス生成
    2. 動的レスポンスロジック: パラメータに応じた経度緯度返却、ネットワーク変動シミュレート
    3. アサーション注入: 必須フィールド設定でデータ欠落対策
  • 効果:
    • サードパーティ制限からの脱却
    • テストカバレッジ50%向上

解決する核心的問題

  1. 「依存ブロック」の打破: 直列的開発問題を解決し、並行開発周期を30%-50%短縮
  2. 連携コストの低減: 複雑なローカルテスト環境構築が不要に
  3. テスト完全性の向上: 異常ケースを簡単にシミュレート
  4. サードパーティ依存制限の減少: 外部要因による開発中断を防止
  5. データ一貫性の保証: モックとインターフェース文書の強力な連動
  6. 多地域への適応: パラメータマッチングとローカライズデータ生成で多市場対応

まとめ

EchoAPIのモック機能は、単なる「ダミーデータ」生成ツールではなく、強力な協業のための仕組みであり、並行開発を支える基盤です。

実際に使ってみて感じたのは、依存関係の鎖から解放されることで、開発効率・ソフトウェア品質・コラボレーションの円滑さが大きく向上するということです。

金融、EC、IoTなど分野を問わず、EchoAPIのモック設計機能は、チームに効率的で信頼性の高い開発環境を提供し、スピーディーな反復作業と高品質な成果物の実現を後押ししてくれます。

これからも実際のプロジェクトでの活用事例をシェアしていきたいと思います。何か質問があれば、コメントでお聞かせください!


This content originally appeared on DEV Community and was authored by waterlily